
スイスの金融規制当局はデジタル通貨に関する新たなガイドラインを発表し、ICOプロジェクトの一部のデジタルトークンを有価証券として定義することになった。
スイス金融市場監督庁(FINMA)は、現在スイスで開始されるICOプロジェクトの数が急増しているため、関連規制について規制当局に問い合わせる者が増えていると述べた。現在の「部分的に不透明な」状況を明確にするため、規制当局は新たなガイドラインを発行し、スイスのICOプロジェクトの開発をさらに規制することを期待している。
FINMAは次のように述べています。
「市場の動向と需要の増加により、現時点では透明性の基準を確立することが重要です。」
スイス金融市場監督局がデジタルトークンの監督を決定するために「ケースバイケース」のアプローチを採用することは注目に値する。
スイス金融市場監督庁は、ICOプロジェクトを評価する際に「デジタルトークンの経済的機能と目的」に焦点を当てることを明らかにし、その主な要素は「デジタルトークンの目的と取引可能か交渉可能か」であると明らかにした。
スイス金融市場監督庁はデジタルトークンを 3 つのカテゴリーに分類しており (もちろん、一部の種類のデジタルトークンは重複する可能性があります)、異なる種類のデジタルトークンには異なる規制上の制約があります。これら 3 種類のデジタル トークンには、支払いデジタル トークン、ユーティリティ デジタル トークン、資産デジタル トークンが含まれます。最後のデジタル トークンはセキュリティ製品として分類されます。
FINMAは次のように述べています。
「資産タイプのデジタルトークンは有価証券とみなされます。つまり、このタイプのデジタルトークンは証券法の対象となるだけでなく、スイス債務法に基づく民法上の要件も適用されることになります。」
スイス金融市場監督庁のマーク・ブランソン最高経営責任者(CEO)は、スイスではブロックチェーン技術には「金融市場革新の可能性」があるとみなされているが、ICOプロジェクトは単純に規制の枠組みを回避することはできないと述べた。さらに、スイス金融市場監督庁は以前、昨年9月に制定された銀行法と証券法の遵守に基づいてICOプロジェクトの合法性を判断していたと述べた。


